一般歯科General

虫歯治療とは

虫歯治療とは

虫歯治療では、虫歯になってしまった部分を削って除去し、元の形状になるよう詰めもの・被せものをして、なるべく元に近い状態でしっかり噛めるよう調整していきます。もし歯根までも虫歯菌に侵されてしまった場合は、歯の神経を抜いたり、最終的には抜歯したりする処置が必要となります。進行すればするほど虫歯治療は長期化し、通院の頻度や費用も多くなってしまいます。まずは虫歯を予防すること、そして虫歯になってしまった場合は初期段階で発見できるよう、定期検診にお越しいただくことをおすすめします。

虫歯のしくみについて

虫歯のしくみについて

虫歯とは、口内の細菌が食べ物に含まれる糖質を餌にし、酸を発生させて歯の表面を溶かしてしまう、脱灰(だっかい)から始まり、やがて歯に穴が開いてしまう状態を指します。歯に穴があく前の初期段階であれば、唾液に含まれるカルシウムやリンが再石灰化(歯を修復すること)を促し、元の健康な歯に戻すことができます。しかし歯垢が蓄積した不衛生な状態が続くと、脱灰が優位になって再石灰化が追いつかず、虫歯となってしまいます。虫歯は一度進行してしまうと自力で治すことはできません。

虫歯の進行

虫歯治療は進行段階にあわせて下記のように行ないます。
(虫歯の過程をわかりやすく説明する表記として、虫歯を指す専門用語「カリエス」の頭文字"C"を用いてCO~C4と段階が付けられています。)

  • CO「歯が白濁し、虫歯になる前兆段階です」

    CO歯が白濁し、虫歯になる前兆段階です

    自覚できる症状はありません。まだ歯に穴はあいていないので、毎日の歯磨きで口内環境を良好にし、再石灰化を促進させることで、修復が見込めます。

  • C1「歯に穴があき、虫歯の初期段階です」

    C1歯に穴があき、虫歯の初期段階です

    脱灰が進んで歯の表面(エナメル質)が溶け、穴が開き始めた状態です。自覚症状はありません。患部をわずかに削って、レジンなどを詰める治療が必要です。

  • C2「さらに虫歯が進行し、歯が溶かされ続けます」

    C2さらに虫歯が進行し、歯が溶かされ続けます

    虫歯がエナメル質の奥にある、象牙質へ達した状態です。痛みは少ないですが冷たいものがしみ始めます。患部を削って、詰め物、被せ物の治療が必要です。

  • C3「虫歯がさらに深部まで進行し、歯の神経に及びます」

    C3虫歯がさらに深部まで進行し、歯の神経に及びます

    象牙質よりさらに奥深く虫歯が進行してしまい、歯髄(歯の神経)にまで到達し、日常生活に支障がでるほど痛みが増します。歯を削って被せものをするだけでなく、歯髄を除去する「根管治療」も必要となります。

  • C4「歯が大きく欠損し、抜歯の処置が必要です」

    C4歯が大きく欠損し、抜歯の処置が必要です

    歯の神経が死んでしまい、歯のみならず身体への悪影響もでてきます。残念ですが、ほとんどの場合抜歯をせざるを得ません。歯根もない状態ですので、インプラントや入れ歯・ブリッジなどの治療をして、歯の機能を回復させます。

歯が痛い、しみるなど何らかの異変がある方は、すぐ当医院までお越しください。

C3~C4の段階になると、歯はほとんどなくなり、歯の寿命はぐっと縮まります。また、歯根の先に溜まった膿みの中の細菌が血液に感染することで、全身疾患へとつながる場合もあります。そのため、虫歯治療は早めの処置が大切です。少なくともC2の段階で虫歯治療ができるように、現在なにか異変がある方は、いますぐ当医院までお問い合わせください。

歯周病について

「歯周病は自覚症状がありません」

「歯周病は自覚症状がありません」

歯周病は虫歯と同様、細菌による感染症のひとつで、子どもからお年寄りまで誰もがなりうる病気です。
歯周病菌が歯肉に炎症を起こすことで、歯と歯肉の境目の歯周ポケットが目立ち始めます。徐々に歯周組織が破壊されることで歯を支えられなくなり、そのまま放置すると歯が抜け落ちてしまいます。歯周病が恐ろしいのは、自覚症状がほとんどないという点にあります。虫歯のような激しい痛み・しみるなどがないので、進行しても気がつかない方がたくさんいらっしゃいます。
歯周病の原因は、歯間や歯と歯肉の間に蓄積した歯垢です。そのため虫歯予防と同様、毎日正しい歯磨きを行なって歯垢を除去し、口内を清潔に保つことが大切です。そしてご自身で取りきれない歯垢は、歯科医院にて定期的に除去することをおすすめします。

歯周病の進行

初期段階で治療が開始できれば、患者さまへの負担が少なく済みます。症状に当てはまることがひとつでもあれば、すぐに受診しましょう。

  • 「軽度歯周病」

    「軽度歯周病」

    健康な歯肉は引き締まっていますが、軽度の歯周病ですと歯肉が赤くなり、わずかにプヨプヨに腫れ、歯周ポケットに歯垢が溜まっている状態になります。ブラッシングをすると出血することもありますが、基本的に痛みなどはないため、自覚症状はありません。

  • 「中度歯周病」

    「中度歯周病」

    歯周ポケットの深いところにまで歯垢が溜まり、そのまま放置すると顎の骨が徐々に溶かされ、歯がグラつきます。また、口臭や出血が目立ち始め、ご自身で気がつく方もいらっしゃいます。

  • 「重度歯周病」

    「重度歯周病」

    歯周組織(歯肉や歯根膜)や顎の骨がさらに溶かされ続けて、歯肉が後退し、歯が長く見えたりします。歯の支えがほとんどなくなってきているので、食事が摂りづらくなります。口臭や出血がひどくなり、明らかに日常生活に支障をきたすようになります。

歯周病の治療法

歯周病の治療法

歯周病の基本的な治療方法は「正しいブラッシング」です。効率よく正しい歯磨きができるように患者さまの歯の形にあわせて「ブラッシング指導」をさせていただきます。正しい歯磨きをご自宅で毎日実践していただくことで、症状の改善や予防が可能です。さらに進行状況にあわせて、歯科医院にて歯周病治療を行ないます。重度であればあるほど治療回数が増し、長期的な治療となります。

  • ・スケーリング

    「歯周ポケットに付着した歯垢・歯石を除去します」

    スケーラーという特殊な器具を使って、歯周ポケットに付着した歯石を除去します。この処置と正しいブラッシングを繰り返し行なうことで、引き締まった歯肉を取り戻していきます。

  • ・ルートプレーニング

    「歯周ポケットの奥に付着した歯垢・歯石を除去します」

    キュレットという器具を使って、歯の根元付近にまでこびりついた歯垢・歯石を除去していきます。その後、表面をツルツルの状態に仕上げて、プラークが再び付着しにくいようにします。

  • ・フラップ手術

    「歯肉を切開して、徹底的に歯石を除去します」

    スケーリングやルートプレーニングだけでは回復ができないほど、歯周ポケットの奥深くにまで歯石がこびりついている状態です。歯肉を切開して、露出させた歯根に付着している歯石などを除去し、最後に縫合して完了です。

  • ・GTR法

    「人工膜を使って、歯を支える組織を再生させます」

    破壊されてしまった歯根膜や歯槽骨の部分に、新しく歯肉が形成されないように、メンブレン(人工膜)をつくって意図的に空洞を確保します。そして一定の期間を置くと、その空洞に歯根膜・歯槽骨が再びつくられ、以前と同様に歯をしっかりと支えられるようになります。

  • ・エムドゲイン法

    「タンパク質を注入して、歯を支える組織を再生させます」

    エムドゲインゲルと呼ばれるタンパク質を歯根の表面に塗ることで、歯が生えるときと同じような状況をつくり、歯周組織の再生を促進させます。このエムドゲインゲルは、最終的に歯周組織に吸収されます。再生されてから、再び元の健康な状態になるには、およそ半年ほどかかります。※歯周病の進行状況などにより、個人差があります。

根管治療とは

「天然歯を残すための大切な治療です」

「天然歯を残すための大切な治療です」

根管治療とは一般的に「神経を抜く」といわれている処置のことです。歯の中心(根管)から、虫歯菌などに侵された神経や血管部分を取り除き、根管内を洗浄・殺菌して再び細菌感染しないように薬剤を入れていきます。虫歯の進行段階でいうと、C3以上の状態です。この治療を行なったあと、被せものをして歯の機能を改善します。当医院では、なるべく患者さまの歯が長持ちするように、慎重かつ丁寧な治療に取り組んでいます。